「自己分析はできたけど、それをどうやって仕事にすればいいの?」
「どんなサービスをつくって、いくらで売ればいいのか分からない…」
フリーランスとして仕事を始める上で、多くの人が悩むのが「サービス設計」と「価格設定」です。
いくら良いスキルを持っていても、“何を提供するか”がはっきりしていなければ、クライアントには伝わりません。
このステップ③では、スキルや強みをベースにして、フリーランスとしてのサービスを形にする方法を解説します。
あわせて「料金はいくらにする?」という疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事は「フリーランスになるための7つのステップ」シリーズの一部です。
全体の流れを先に知りたい方はこちらからご覧ください。
▶ フリーランスになるには?7つのステップで始め方をやさしく解説【完全ガイド】
サービス設計がなぜ大切なのか?
フリーランスは、自分のスキルを「誰かの悩みを解決するサービス」に変換していく必要があります。
ただ「Webデザインができます」「ライティングができます」と言うだけでは、クライアントの心には響きません。
重要なのは、「誰の、どんな困りごとを、どう解決できるか?」を明確にすること。
たとえば…
-
✅ 「飲食店向けに、1ページで集客できるWebサイトを制作します」
-
✅ 「SNSが苦手な個人事業主のために、Instagram投稿を週3本代行します」
-
✅ 「自社でブログを書けない中小企業に、月5本のSEO記事を提供します」
こうした具体的なターゲットと提供内容がセットになったサービスにすることで、仕事につながる確率が格段に高くなります。
サービス設計のステップ
では実際に、サービスを設計する流れを見ていきましょう。
① 誰に届けるか?ターゲットを明確にする
「みんなに届けたい」では、誰にも届きません。
まずは“誰のためのサービスなのか”を具体的に絞ることが大切です。
例:
-
地方の個人経営の飲食店
-
美容業界で働く個人事業主
-
自社に広報がいない中小企業
-
SNSが苦手な40代女性起業家
ターゲットを絞るほど、サービスのメッセージも強くなり、「この人に頼みたい」と思われやすくなります。
② どんな悩みを解決するのか?
あなたのスキルが、相手のどんな困りごとに役立つかを考えましょう。
相手の「こうなりたい」「これが面倒」という気持ちに寄り添うことがポイントです。
例:
-
SNSの発信が続かない → 投稿代行で悩みを解決
-
Web集客できない → LP制作で申し込み導線をつくる
-
記事が書けない → ライティングでコンテンツを補強
③ どんな手段・成果物で解決するのか?
最後に、どのように問題を解決するのかを整理します。
成果物・納品形態・関わり方なども含めてサービス内容を言語化しましょう。
例:
-
SNS運用代行(月◯本の投稿+分析レポート付き)
-
SEO記事ライティング(1本◯文字、KW設計込み)
-
名刺・チラシ・LPなどデザイン制作一式(印刷代別)
ここまで決めると、自信を持って「私はこれを提供しています」と言えるようになります。
サービス内容の具体例(テンプレート)
以下のようなテンプレートに落とし込むと、サービスがより伝わりやすくなります。
【サービス名】
美容系Instagram運用サポート
【対象】
Instagram運用に苦手意識がある、個人サロンのオーナー様
【内容】
-
投稿画像の作成(週3回)
-
キャプションライティング
-
月1回の運用アドバイスミーティング
-
コメント対応(任意)
【料金】
月額50,000円(税込)
【納期・形式】
週ごとに投稿予定をまとめて納品(Google Drive)
このように“誰に、何を、どうやって提供するか”が明確であれば、営業や提案もスムーズになります。
価格設定の考え方
価格設定は多くの人がつまずくポイントです。
「高くすると頼まれないかも…」「安すぎると自分がつらい…」と悩むのは自然なこと。
ここでは、フリーランスが価格を決める際の3つの基準をご紹介します。
① 時間単価から逆算する
まずは、自分の目標月収と労働時間から「1時間あたりの単価」を出す方法です。
例:
月収30万円 ÷ 月稼働時間100時間 = 1時間あたり3,000円
→ 作業に10時間かかるなら、30,000円が最低ライン
これは「これ以下だと赤字になる」基準を知る上でとても大事です。
② 相場を調べる
クラウドソーシングや他のフリーランスのポートフォリオ、SNSでのサービス告知などを参考に、市場価格の相場感を掴んでおきましょう。
ただし、「相場より安くしないと売れない」と思う必要はありません。
実績や価値の伝え方によっては、相場以上でも選ばれます。
③ 自信がない場合は“成長型価格”を
最初はモニター価格やトライアル価格として安く始め、実績を積んだら値上げしていく方法も有効です。
「最初の3名限定」など、期間や人数を限定すれば、安くてもブランディングを保てます。
例:
-
1〜3件目 → モニター価格 20,000円
-
4件目以降 → 通常価格 35,000円
無理せず、少しずつ価格を育てていきましょう。
サービスが決まったら伝え方を整えよう
せっかく素晴らしいサービスを考えても、「何をやっているか」が伝わらなければ仕事につながりません。
-
自己紹介・SNSプロフィールを整える
-
ポートフォリオサイトを用意する
-
SNSやブログで発信して認知を広げる
次のステップでは、この“伝え方”と“集客の仕組み”について詳しく解説します。
次はステップ④【実績づくり編】へ進もう
「サービスを作ったけど、実績がないから不安…」という声はとても多いです。
でも大丈夫。実績ゼロからでも信頼を得る方法はあります。
次のステップでは、ポートフォリオの作り方や見せ方の工夫についてご紹介します。
あなたの魅力を“カタチ”にする一歩を踏み出しましょう。